急に冬がやってきて、風邪をひいているお子さんも増えてきました。体調管理には気を付けたいですね。
さて、12/11に<ハラスメント防止>の法人内研修を実施しました。

今年も小原俊治先生に来て頂き、理事・職員でハラスメント防止について勉強をしました。現在の制度や、ハラスメントの概要、働きやすい職場環境にする為の講義を受講し、理解を深めました。
来月は学童クラブの職員対象に虐待防止研修を実施予定です。
急に冬がやってきて、ビックリ!!秋があっという間に去ってしまい、残念ですね…
さて、ライブラリーの壁面もすっかり、クリスマスモードに様変わり☆壁一面に大きなクリスマスツリーができました☆
今年のクリスマス製作は、ミニリースをたくさん作りました!
トイレットペーパーの芯を緑色に塗り、緑色の画用紙にボンドで貼り付け、切り取れば、葉っぱのパーツの完成!リースの形になるように、ボンドで止め、赤い実(ビーズ)を飾れば、オシャレなリースの完成です☆
紙皿を金(銀)に塗り、型を取って切ったポインセチアを飾ったリースもアクセントになっていますね☆
細かく切り込みを入れた画用紙の真ん中に、好きなマスキングテープを貼り、土台にクルクル巻き付けて…あっという間にリースの完成☆切り込みも丁寧に取り組んでくれる子どもたち!さすがです!!
クリスマスツリーも出し、子どもたちと飾り付けをしました。あと一カ月ほどで待ちに待ったクリスマスですね☆
ライブラリーも一カ月間、みんなでクリスマスな雰囲気を楽しみたいと思います!!
12/3~9は障害者週間ですね。
小金井市でも小金井市障害者週間実行委員会主催のもと、12/6(土)7(日)に宮地楽器ホールにてイベントが開催されます!!
今年も〝学童クラブ〟の子どもたちの描いたポスターが『芸術展(絵画の展示)』コーナーにて展示されます!!
毎年、夏休みにポスター製作の時間を取り、各々が好きな絵を描いています。たくさんの人に見てもらえる機会だと認識している子も多く、今年は何を描こうか…と嬉しそうに悩む子も多いんですよ。12月に展示ということを意識して、クリスマスの絵にしようかな?!と工夫をする子、自分のオススメ、好きな事を文字や絵で表現する子、もう〇年目ですね!!(。-`ω-)と得意気な表情を浮かべ取り組むベテラン作家さんのような子もいました(^▽^)/♪
今年も力作揃いですので、たくさんの方に見ていただけると嬉しいです!!!
〝木馬の会〟としては、ポスター掲示とパンフレットやチラシ(法人、療育、学童クラブ)を置かせていただき、地域の皆様へ情報発信をさせていただく予定です。ご興味のある方は是非お手に取っていただけますと幸いです。
12/6(金)は学童クラブの活動時間中に、芸術展へお邪魔し、自分たちの作品をみんなで見学に行く予定です!!
駅やイトーヨーカドーにも展示される作品もあるようですので、お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りください!!
今日は、年に1回実施される、町内会の一斉清掃日でした。
お天気にも恵まれ、集合時間の9時には受付に列ができる程、たくさんの方々が参加されていました☆
小さなお子さんもビニール袋片手に熱心にゴミ拾いに夢中になっていたり、すれ違う方とも気持ちの良い挨拶を交わせたり、普段交流の機会がなかなかない町内の皆様とお会いできる貴重な機会なので、密かに楽しみにしてる日だったりします。
今年はたばこの吸い殻ゴミが多いイメージ…(^^;
1時間という短い時間ではありますが、町内を散歩しながら楽しく参加してきました。
受付けに戻る道中、元気なお爺ちゃんが野川の生け垣の中に捨てられているゴミを身体をはって集めている所に遭遇!!近くにいた方と一緒にサポート参加!箒の柄でつついてみたり、地面に這って必死にかき集めたり、生け垣の中にもぐったり、3人の連携プレイで更に大量収穫。30分延長戦となりましたが、空き缶やペットボトル、ビニールゴミなど、たくさん回収できました。
とは言え、前原町内のポイ捨てゴミは少なく、どの路地も綺麗で、素敵な町内だな~と再認識できる機会となりました☆
2丁目町会長さんや、民生委員&自主防災会の会長さんともご挨拶もでき、今後の連携についてもお話させていただきました。次の町内会避難訓練は1月の予定だそうです。福祉避難所との連携の練習もしなくてはね!とお話があがり、こちらも受け入れやら運営に関して、もっと検討しなくては!!と新たな課題も感じつつ(^^;)
今後も地域の皆様からご支援いただきながら、頑張っていきたいと思いました。いつもありがとうございます!!
日頃より木馬の会の活動へのご理解とご支援に心より感謝申し上げます。
この度、令和6年9月末日をもちまして、障害児相談支援事業・特定相談支援事業<いきいき木馬>を閉所しましたこと、ご報告申し上げます。
長きにわたるご厚情に心から感謝申し上げます。
事業を終了することにより、ご不便、ご迷惑をおかけいたしました利用者・ご家族の皆様には改めて深くお詫び申し上げます。また、利用者の移行を支え、お受けくださいました関係各所の皆様には、心より感謝いたしているところです。
2事業所は閉所となりますが、木馬の会は地域で共に暮らすためにできる活動を、微力ではありますが、今後も取り組んで参ります。
今後ともお力添えいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
理事長 戸田博美